循環器内科について

私たちの心臓は、血液を全身に循環させるために24時間365日、休むことなく働いています。こうした機能を有する心臓や血管に起こった病気を専門に扱うのが循環器内科です。
当院では、日本循環器学会認定の循環器専門医である院長が、狭心症・心筋梗塞、心不全、不整脈などの心臓の病気の治療を行います。また、循環器疾患の要因となる高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の管理についても、当科で対応いたします。
このような症状の方はご相談ください
- 強い胸痛を感じることがある
- 胸が締め付けられるような違和感を覚える
- 歩行中や運動時に胸が苦しくなることがある
- 動悸が治まらないことがある
- 健康診断で高血圧を指摘された
- 脈が乱れている
- 横になったときなどに息苦しくなる
- 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
- 手足などがむくんでいる
- 健康診断などで心臓などの異常を指摘された など
心不全
心不全とは、心臓のポンプ機能が弱まり、全身に必要なだけの血液がいきわたらなくなる状態のことを意味しています。狭心症や心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、不整脈などの患者さまによく起こります。高血圧の状態が続いたり、過度のストレスがかかったりすると、心不全のリスクが高まります。
心不全の患者さまのなかには、尿の量が減り、水分が体内にたまってしまうことがあります。これに伴い、むくみや体重増加などが起こります。肺に血液が滞っているケースでは、肺での酸素交換が障害され、軽い運動でも息切れを感じるようになります。そのような症状がみられるときは、早めに治療を受けることが大切です。
心筋梗塞
心筋へ血液を送る冠動脈が閉塞してしまい、心筋が壊死してしまう病気です。日常生活の中で、突然に心筋梗塞が引き起こされ、救急搬送されるケースも少なくありません。この場合、短時間で死に至ることがあります。なんとか一命をとりとめたとしても、後遺症に悩まされ、日常生活への影響が深刻になることがあります。高血圧や糖尿病などの生活習慣病を患っている方、タバコを吸われる方、動脈硬化を放置されている方は、とくにリスクが高いので、医師の指導のもと、薬物療法を行うことが重要です。
動脈硬化
動脈硬化とは、心臓から体の各部分へと血液を運ぶ血管が硬くなったり、脆くなったりする病気です。例えば、動脈の内壁にコレステロールが溜まると、徐々に血管が盛り上がって狭くなり、血液がスムーズに流れなくなります。さらに放置すると、虚血性心疾患や脳卒中によって生命の危機に陥ることもあります。多くの場合、動脈硬化になっても目立った症状がみられません。しかし、様々な病気の原因ともなりますので、自覚症状がまったく無くても、早期に治療を始めるようにしましょう。
Q&A
循環器内科について
循環器内科ではどのような診療をしていますか?
循環器内科では、心臓や血管に生じた病気を診療します。患者さまの状態を確認したうえで、様々な検査を行い、病気の診断につなげていきます。そのうえで、当院では主にお薬による治療を進めていきます。必要に応じてカテーテル治療などを行うこともあります。
どのような症状の時に受診するのがいいですか?
心臓の辺りに痛みがあるときはもちろんのこと、軽い運動でも息切れを覚える、動悸に悩まされているといったときも、なるべく早い段階で受診するのがいいです。
循環器内科で診療する病気にはどのようなものがありますか?
循環器内科で診療する病気はたくさんあります。具体的には、心筋梗塞や狭心症、心臓弁膜症、不整脈、心不全などの患者さまが対象となります。
どのような検査をしていますか?
循環器疾患の診断につなげるため、X線検査やCT撮影、心電図検査、心エコー検査、血液検査などを行います。
心不全について
心不全にはどのような症状がありますか?
心臓の機能が低下することにより、階段の昇り降りがつらくなったり、胸部の痛みが起こったりします。患者さまのなかには、安静にしていても呼吸が乱れてしまう方がいらっしゃいます。このような段階になると、虚血性心疾患などの重篤な病気のリスクが高まり、命を落としてしまうこともあります。
心不全とはどのような病気ですか?
心臓のポンプ機能が弱まり、全身に必要なだけの血液がいきわたらなくなる病気です。
どのような症状があれば受診するべきですか?
息切れ、急激な体重増加、手足のむくみ、動悸、疲労感などの症状があるときは、なるべく早い段階で医療機関を受診するようにしてください。また、胸部に激しい痛みがある方は、非常に危険な状態に陥っている可能性もあるので、一刻も早く受診すべきです。
どのような検査をしますか?
当院では、レントゲン検査や、心電図検査、24時間ホルター心電図検査、心エコー検査、血液検査などを行います。
心不全の治療法はどのようなものですか?
心不全の状態にもよりますが、基本的には薬物療法で対応することを考えます。患者さまによっても異なりますが、心臓の負担を軽くするお薬、心臓の働きを強めるお薬、余分な水分を排出させるお薬などを使用します。ただし、お薬のみでの対応が難しい患者さまについては、当院と連携している専門病院で専門的治療を検討します。
心不全は治りますか?
残念ながら、完全に治ることはあまり期待できません。しかし、適切な薬物治療によって危機的な状態に陥るリスクを下げることは可能です。当院が得意とする分野ですので、詳しい内容については、当院を受診されたときに詳しく説明させていただきます。
心筋梗塞について
心筋梗塞の前兆はありますか?
心筋梗塞の前兆として、胸部に激しい痛みが起こったり、胸が締め付けられるような感覚におそわれたりすることがあります。ただし、目立った前兆が起こらないケースもあります。
症状はどのようなものですか?
心筋梗塞になると、胸部の痛みや圧迫感、呼吸痕などの症状が顕著になります。患者さまのなかには、肩の辺りに強い違和感を覚えることもあります。
予防法はありますか?
まずは食事内容を見直し、適度な運動を毎日行うようにしてください。脂っこい料理や塩辛い料理、喫煙は心筋梗塞のリスクを高めます。野菜を含めたバランスの良い食事摂取が推奨されており、ビタミンやミネラルもきちんと補給しましょう。管理栄養士による栄養指導(予約制)も行えます。さらに、定期健診を受け、循環器の機能に問題が起こっていないか確認することも重要です。また、必要があれば禁煙指導も行えます。
心筋梗塞の治療はどのようなものでしょうか?
当院では、主にお薬による治療を行っています。具体的には、冠動脈を広げるお薬や、血栓ができにくくなるお薬などがあります。さらに、カテーテル治療が必要になることもあります。患者さまによっては、冠動脈バイパス術が必要になるケースもあります。
動脈硬化について
動脈硬化とはどのような病気ですか?
動脈の内壁が硬くなったり、プラークが蓄積したりする病気です。進行すると、血管が詰まってしまい、生命を失うこともあります。
動脈硬化の治療はどのようなものですか?
患者さまの状態を見極めたうえで、血圧を下げるお薬やコレステロールを減らすお薬、血栓ができにくくなるお薬などを使用します。動脈硬化によって重篤な病気のリスクが高まったときは、カテーテル治療などが必要になることもあります。
治療しないとどうなりますか?
虚血性心疾患や脳卒中などの病気のリスクが高まります。
予防法はありますか?
食事療法や運動療法を取り入れ、生活習慣を見直すようにしてください。動脈硬化になりにくい食事を続け、ウォーキング・ジョギングやスイミングなどの有酸素運動を週3回30分が推奨されておりますが、1日1000歩歩行でも有効であるという報告も複数あります。運動は不要な糖脂質を消費し、動脈硬化を予防する効果が見込めます。
どのような治療を行いますか?
動脈硬化のリスクを抑えるためのお薬を使用します。基本的には高血圧や脂質異常症の薬物療法と同様ですが、時には血栓を予防するお薬が重要になります。