078-959-8711 WEB予約
WEB
予約
078
959
8711

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が繰り返し止まってしまう病気です。医学的には「10秒以上の呼吸停止、または換気の低下が1時間に5回以上起こる状態」と定義されています。自覚のないうちに繰り返し呼吸が途切れることで、血液中の酸素が不足し、体や脳に大きな負担をかけます。

深い眠りが得られないため「日中の強い眠気」「集中力や判断力の低下」といった症状が現れるほか、放置すると高血圧・糖尿病・心筋梗塞・脳卒中などの生活習慣病や循環器疾患のリスクを高めることが分かっています。さらに、居眠り運転による交通事故や仕事中のミスなど、社会生活に大きな影響を及ぼす可能性もあります。

日本では中高年男性を中心に、約300万人以上がこの病気にかかっていると推定されており、決して珍しいものではありません。ご自身では気づきにくい病気のため、家族からの「いびきが大きい」「呼吸が止まっていた」という指摘が重要な手がかりとなります。早期に検査・治療を受けることが大切です。

このような症状の方はご相談ください

以下のような症状や習慣がある方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があるため、検査を受けていただくことをおすすめします。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の多くは「閉塞型」と呼ばれ、睡眠中に上気道(のどの奥の空気の通り道)が塞がってしまうことが原因です。気道が閉塞する背景には、いくつかの要因があります。

これらの要因が単独、あるいは複数重なることで、睡眠中に気道が塞がり呼吸停止を繰り返す状態になります。

睡眠時無呼吸症候群の検査

当院では、自宅で行える簡易検査(スクリーニング検査)を実施しています。
指先や鼻にセンサーを装着して一晩眠るだけで、呼吸の状態や酸素濃度を測定できます。
結果によっては、より精密な終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)を専門医療機関で受けていただく場合もあります。

睡眠時無呼吸症候群の治療

治療方法は症状の程度や原因によって異なりますが、中等症から重症に対して最も有効とされているのが CPAP療法(シーパップ療法:持続陽圧呼吸療法) です。

CPAP療法とは

CPAP療法とは

CPAPは、専用の小型装置から空気を一定の圧力で送り込み、鼻や口に装着したマスクを通じて気道に届ける治療法です。送られてきた空気が「気道の支え」となり、のどの奥が塞がるのを防ぐことで、睡眠中も安定した呼吸を保つことができます。

CPAPの効果は非常に高く、使用開始から数日で「いびきが改善した」「朝スッキリ起きられる」「日中の眠気がなくなった」といった実感を得る方が多いです。さらに、長期的には高血圧・心疾患・脳血管障害といった合併症のリスクを下げることが示されています。

その他の治療

当院では、まず自宅で可能な簡易検査を行い、必要に応じてCPAP導入までしっかりサポートいたします。継続的な通院フォローによって装置の使用状況を確認し、快適に治療を続けられるようお手伝いいたします。

睡眠時無呼吸症候群の予防

睡眠時無呼吸症候群は完全に防ぐことは難しいものの、日常生活の工夫でリスクを下げたり症状を軽くしたりすることが可能です。

これらの工夫をしても症状が改善しない場合、早めに検査を受けることが大切です。無呼吸の有無を確認し、必要に応じてCPAPをはじめとする治療につなげることで、健康と生活の質を守ることができます。